投資信託・ETF
-
日本のクリーンテック企業に気軽に分散投資できるETF
日本で暮らしていると、蛇口から飲める水が出てくるのはとても当たり前ですが、日本を出るとその当たり前がそうではないことに気づきます。海外旅行をするときには水は買って飲むことが多いでしょう。飲用だけではなく、産業にも水は欠かせません。例えば昨今、株式市場で関連銘柄が好調な半導体は、とてもきれいな水無しでは作ることができません。 Read More »
-
【米国株動向】数十年にわたる長期保有に向くバンガードETF3銘柄
上場投資信託(ETF)への投資は、長期的な資産形成のための最善の方法の1つであり、多くのメリットがあります。まず第一に、リスクを制限できることです。ETFには数十から数百の銘柄が含まれるとともに、様々な業種に及んでいることからリスクが分散化されます。さらに、ETFは維持管理する必要がほとんどなく、投資家がすべきことは継続的に投資を行い、投資したものをできるだけ長く持ち続けることです。特に長期保有をお勧めしたいのが、以下に紹介する3つのバンガードETFです。 Read More »
-
【米国バイオセクターETF】最新パフォーマンス・ランキング2021年3月
世界のバイオテクノロジー市場は、2028年までに年平均成長率(CAGR)が15.83%まで上昇することが予想されています。足元では米長期金利上昇に端を発し、テック系を中心とした調整相場となっていますが、バイオテクノロジーは息の長い投資テーマです。今回の記事では、直近の1年で最も高いパフォーマンスを出した3つのETFの概要や特徴をご紹介していきます。 Read More »
-
「CURE」レバレッジETFの今後の行方を考察する
CUREとは「Direxionデイリーヘルスケア株ブル3倍ETF」のことですが、米国ヘルスケアへの投資に3倍のレバレッジを活かして投資できる特徴があります。プラスにもマイナスにもパフォーマンスの3倍も大きく動くCUREについて、今回は考察していきます。 Read More »
-
【米国株動向】均等加重ETFで次の弱気相場をしのげるか?
3月初めの米国株式相場は軟調で、特に昨年終盤の強気相場を牽引したハイグロース株がアンダーパフォームしています。ここ数週間の流れでは、ダウ工業株30種平均(DJINDICES:^DJI)が相対的に持ちこたえる一方でS&P500(SNPINDEX:^GSPC)が下落し、ナスダック総合指数(NASDAQINDEX:^IXIC)はそれ以上に下落しています。 Read More »
-
大麻合法化で米国大麻関連株・ETFに追い風か。大麻ETFの最新情報と代表的なETFを紹介
この数年でカナダやアメリカなど主要先進国で、大麻合法化の動きが出てきた関係で、市場から大きな注目を集めつつあるのが大麻関連株です。昨年の米国大統領選以降、大麻株関連のETFが2倍超に急騰するなどの活発な値動きを見せてきました。さらに今年2021年2月10日には、大麻関連株が過去最高値を更新し、またも注目を集めています。 Read More »
-
どの景気局面でも株価と配当、両方の面で安心して保有できるETF3選
長期投資では成果を上げるには、短期的な急落や日々の投資によって受ける影響をコントロールする必要があります。この記事では株価と配当両方の観点から安心して保有できる海外株式ETFをご紹介します。 Read More »
-
【米国生活必需品セクターETF】最新パフォーマンス・ランキング2021年2月
生活必需品セクターのETFは、景気に左右されにくいとされるディフェンシブ銘柄で構成されています。新型コロナウィルスによる世界的な景気低迷下において、不景気に強い同セクターのETFのパフォーマンスはどうなっているでしょうか。直近1年のパフォーマンスで優れていた米国生活必需品セクターETFをご紹介していきます。 Read More »
-
【米国ヘルスケア・セクターETF】最新パフォーマンス・ランキング2021年2月
ヘルスケア・セクターは、一般的に景気の後退局面においても業績悪化が少ない銘柄が多いセクターです。そのために株価の下落が起こりにくいとされるディフェンシブ銘柄で構成されています。 Read More »
-
レバレッジETF「TECL」の今後の行方を考察する
米国株投資をしている投資家にとって禁断とも言えるETF、「TECL」。ハイリスクハイリターンで手は出しにくいものの、資産を大きく伸ばすチャンスもあるTECLに魅力を感じている方も案外多いのではないでしょうか。今回はTECLがどんなETFなのか考察していきたいと思います。 Read More »