お金の知識
-
「ポイント制度」が企業業績に与える影響を知る
日本で暮らしていれば、多くの人がお世話になっていると思われる「ポイント制度」。家電量販店、スーパー、コンビニエンスストア、ホームセンター、書店、カフェやファストフードなど、今や店舗に入れば「ポイントカードはお持ちですか?」とよく尋ねられます。この記事では「ポイント制度」を反対の角度から眺めて、もらう方にとっては都合がいいこともあるポイント制度が、発行する側にとってどのようなものなのかを上場企業を例に挙げて考察します。 Read More »
-
令和3年度の税制大綱で住宅ローン控除の特例制度はどのように変わるのか?
この記事では令和3年度の税制大綱で住宅ローン控除がどのように変化するのか解説し、今後検討されている住宅ローンの改正案についても解説していきます。 Read More »
-
2021年が引退に最適の年となるかもしれない4つの理由
経済の不確実性、猛威を振るう新型コロナウイルス、生活パターンの変化に伴う精神的ストレスなど、今は引退に適した時期ではないという意見もあります。しかし見方を変えると、2021年は引退に最適の年となる可能性があります。 Read More »
-
慈善団体への寄付による資産処分。慈善活動を科学的評価で選別する方法
はじめはちょっとした余裕資金で始めた投資が、自分の身の丈以上に膨れ上がってきたけども、どこかへ寄付をして、困っている人々に有効に使って欲しいというときはありませんか。ただ単に土地や金融資産を最寄りの自治体に寄付することより、もっと効率的な寄付の仕方があるかもしれません。そこで、今回は慈善団体へ寄付する場合についての選別方法についてご紹介していきます。 Read More »
-
金融機関が破綻した場合に預金者を守る法律や制度について解説
長引く低金利政策もあり、銀行の本業である貸出業務は低調が続いています。2020年3月期決算では減収減益が相次ぎ、いくつかの地銀は最終赤字を計上しました。新型コロナの影響により経済が低調のままだと、銀行をはじめとした金融機関が破綻する可能性は否定できません。そこで今回は、金融機関が破綻した場合に預金者を守る法律や制度について解説します。預金保険法の内容や、日本で初めて行われたペイオフについても合わせて解説します。 Read More »
-
マイナポイントの仕組みとは?申込み手続きや注意点についても解説
2020年9月1日より、国は「マイナポイント事業」をスタートしました。キャッシュレス決済サービスを通じて、支払った金額の25%の還元を受けられる仕組みとなっておりますが、申込み手続きの複雑さから、あまり一般に浸透されておらず、仕組みを理解していない方も少なくありません。そこで今回は、マイナポイントの仕組みを解説します。申込み手続きや注意点も併せて解説します。 Read More »
-
世界各国で進む中央銀行のデジタル通貨計画。個人に影響はあるのか?
世界各国で中央銀行がデジタル通貨を導入しようとする流れがあるのをご存知でしょうか。国によっては既に実際の企業取引などで実証実験も行われており5年、10年先のお金の在り方も変わってしまうかもしれません。日本でも実は中央銀行のデジタル通貨について研究と議論が進んでいます。 Read More »
-
SBIグループとSMBCグループが資本提携。具体的な提携内容とは
2020年4月に資本提携をすることで合意していたSBIグループとSMBCグループですが、2020年7月30日に具体的な提携内容が一部発表されました。 Read More »
-
確定拠出年金制度との付き合い方は置かれた状況に応じて変えていい
働き方を変えた経験がある方はご存知だとおもいますが、会社員とフリーランスでは社会保険制度が大きく異なります。 Read More »
-
節税テクニック「セルフメディケーション税制」を知っていますか?
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、まだまだ外出に懸念が残ります。医療機関は、新型コロナウイルス感染症にかかった人、かかったかもしれない人などさまざまな人で溢れており、体調が悪いからと言って軽率に診察を受けに行くのも難しい状況です。そこで役立つのが、ドラッグストアなどで購入できる医薬品。自宅に常備している方も多いと思います。実はこれらの医薬品を購入した方のうち、ある条件を満たせば所得税を節税できるかもしれないってご存知でしたか? Read More »