投資の基本
-
「ポイント制度」が企業業績に与える影響を知る
日本で暮らしていれば、多くの人がお世話になっていると思われる「ポイント制度」。家電量販店、スーパー、コンビニエンスストア、ホームセンター、書店、カフェやファストフードなど、今や店舗に入れば「ポイントカードはお持ちですか?」とよく尋ねられます。この記事では「ポイント制度」を反対の角度から眺めて、もらう方にとっては都合がいいこともあるポイント制度が、発行する側にとってどのようなものなのかを上場企業を例に挙げて考察します。 Read More »
-
令和3年度の税制大綱で住宅ローン控除の特例制度はどのように変わるのか?
この記事では令和3年度の税制大綱で住宅ローン控除がどのように変化するのか解説し、今後検討されている住宅ローンの改正案についても解説していきます。 Read More »
-
株価の動きに関係なく、金に投資するべき5つの理由
ウォール街が不安に陥っている時、金が輝きを放ちます。金価格は、2020年に24.6%上昇し、S&P500指数のトータルリターン18.4%をアウトパフォームしました。金関連株あるいは関連ファンドへの少額の投資は、意味のあるインフレヘッジやポートフォリオ分散になるかもしれません。 Read More »
-
損益計算書の科目と意味を読み解くヒント。損益計算書を分析するときの注意点についても解説
損益計算書は賃借対照表やキャッシュフロー計算書と並んで重要になる決算書ですが、項目の内容や意味、どんなことを示しているのか投資を始めたばかりの方だと分かりづらい部分があります。そこで今回は、損益計算書の項目と意味について順番に解説します。 Read More »
-
株オフ会で聞いてみた「専業投資家になった時点の資産総額は?」
筆者はしばしば各地で開催されている株オフ会に参加することがあります。株オフ会ではよく、「いくらあれば専業投資家になれますか?」という質問をしている人を見かけます。そこで、専業投資家の方に「専業投資家になった時点の資産総額」について聞いてみました。 Read More »
-
2020年度に確定申告を初めておこなう投資家が確認したいこと
2020年は新型コロナウイルスの影響で3月から投資を始める方が増加し、すでに利益を確定した方もいるかと思います。苦労の多い年ではありましたが、投資家としては最高のスタートが切れた方は今年度も継続して投資を続けていきましょう。しかし、年の初めに投資家に必要になるのが確定申告です。 Read More »
-
事業の証券化とは?歴史や国内の事例について解説
2020年が終わるころ、国内スタートアップ企業が事業の証券化に成功し、250億円の資金調達に成功したというニュースが流れました。事業の証券化は、イギリスやアメリカでは資金調達の方法として知られていますが、日本国内ではあまり知られていない資金調達になります。そこで今回は、事業の証券化とはどんな資金調達方法なのか解説します。 Read More »
-
【米国株動向】2021年は近寄らない方が良いバフェット銘柄3選
投資の世界では、ウォーレン・バフェットといえば成功と富の代名詞であり、同氏が率いる投資会社バークシャー・ハサウェイ(NYSE:BRK-A)(NYSE:BRK-B)の1965年以降の株主のリターンは年率で平均20.5%、55年間では270万%に上り、市場全体のパフォーマンスに完全に打ち勝っています。 Read More »
-
投資テーマとして注目される電動車の定義とは?電気自動車と水素自動車の違いについても解説
今回は、電動車の定義や、電気自動車や水素自動車の違い、世界で進みつつある車の「電動化」について解説します。 Read More »
-
今、あえてバリュー投資に目を向け、成果を上げるためには
バリュー投資がグロース投資に勝てないと言われ続けて、早何年という状況になっています。ただ、2020年の秋から、ようやくバリュー投資に注目が集まって来ています。S&P500や大型株中心のRussell1000などのインデックスのサブインデックスである、バリュー・インデックスとグロース・インデックスを比較すると、最近に至って、バリュー・インデックスがグロース・インデックスに凌駕する状況が出てきています。 Read More »