市況
-
【1月15日のNYダウ見通し】米中「第1 段階」通商合意の署名式典に注目
昨日のNYダウは32.62ドル高で引けましたが、S&P500種指数とナスダック総合株価指数は小幅安で引けました。 Read More »
-
【今日のNYダウ見通し】雇用統計で節目の29,000ドルを突破できるかに注目
9日のNYダウは、211.81ドル高の28,956.90ドルで引け、過去最高値を更新しました。 Read More »
-
韓国への輸出規制による影響は日本と韓国のどちらに大きいのか解説
韓国への輸出規制が始まって160日が経過するも、いまだに歩み寄りを見せない日韓貿易摩擦。両者の言い分や面子などのも問題もあり、解決まで時間のかかるこの問題は日本と韓国の双方に大きな影響を与えています。そこで今回は、韓国への輸出規制による影響は、日本と韓国のどちらに大きいのかを解説します。 Read More »
-
【今日のNYダウ見通し】中東リスク後退でリスクオンになるも、明日に雇用統計控え様子見か
8日の引け後にイランがイラクにある2つの米軍基地にミサイル攻撃をしたことで、夜間取引のNYダウ先物は400ドル以上下落。 Read More »
-
【今日のNYダウ見通し】中東情勢の緊迫が続く
昨日のNYダウは、米とイランの対立で中東情勢が不安定になるとの警戒感が重しになり、119.70ドル安の28,583.68ドルで引けました。 Read More »
-
【今日のNYダウ見通し】クリスマス・イブで短縮取引
中国政府が859品目の輸入関税引き下げを決め、米中関係に対する楽観論が高まったことから、NYダウは96.44ドル高の28551.53ドルで引けました。 Read More »
-
【今日のNYダウ見通し】耐久財受注に注目の一方で、RSIの数値に注意
先週末のNYダウは78.13ドル高の28455.09ドルで引けて、過去最高値を更新しました。 Read More »
-
中国人観光客、香港を避け東南アジアへ
香港でのデモが激化して以来、中国人観光客は香港を避け、東南アジアに向かっています。 Read More »
-
ウクライナへの投資が注目を集める理由を解説
ウクライナに対する日本人のイメージは、美男美女のヨーロッパの国というのが多いです。しかし、ウクライナは欧米とロシアの思惑に挟まれ紛争が起き、ヨーロッパの中でもかなり貧しい国となっているのはあまり知られていません。そんなウクライナに対して、投資家の注目が集まっています。なぜ、ヨーロッパの中で貧しいとされる国に投資家が注目しているのか、ウクライナの現状などを交えつつ解説します。 Read More »
-
香港の大規模デモが香港経済に与える影響
香港のデモは長期的な影響をもたらすことになるでしょう。その影響を予想することは困難ですが、経済的影響はすでに明らかになりつつあります。 Read More »
- ← Previous
- 1
- 2
- 3
- 4
- Next →