FTSE100の英国不動産株に注目

モトリーフール英国支局、2019年6月19日投稿記事より
英国では、多くの投資家が賃貸用不動産の購入による不動産投資を行ってきました。
しかし、課税と規制の変更により、FTSE 100インデックスの不動産株を購入する方が有利であると考えられます。
たとえば、株をISA(英国版NISA)を通じて購入した場合、配当や売買益に対して税金を支払う必要はありません。
そして、現在多くのFTSE 100不動産株式はかなり安定したリターンを提供しています。
株式投資は賃貸不動産への投資よりも有利と思われます。
以下で注目される2つの大型株を紹介します。
Berkeley Group
住宅関連の不動産開発業者であるBerkeley(LSE:BKG)は、6月19日に2019会計年度の決算発表を行いました。
税引前利益は過去最高の7億7,520万ポンドに達しました。
これは、年度中の良好な不動産取引を反映しており、純キャッシュポジションを9億7,500万ポンドに増加させました。
同社はまた、14の新しい不動産を購入しました。
しかし、Berkeleyは、2020会計年度の税引前利益が3分の1程度減少すると予想しています。
ただし、これは以前からの予想と一致しており、足元のやや難しい運用環境を反映しています。
同社の株価はPER約11倍で取引されているため、依然として割安との見方があります。
また、株主還元により、増配とキャピタルゲインの2つのメリットを享受できるかもしれません。
Persimmon
Persimmon(LSE:PSN)は、おもに新規住宅を供給する不動産開発業者です。
ブレグジットによる景気の低迷や買入支援制度の廃止など、英国の不動産市場はリスクに直面し、同社もPER7倍程度で取引されていますが、業績見通しは有望とみられます。
たとえば、同社は今年、純利益の3%増を予想しています。
そして、新規住宅需要は高水準を保ち、今後数年間で堅調な事業環境を享受することができるとみています。
また、同社は株主還元を重視しており、今年は約12%の配当利回りが見込まれています。
潤沢なキャッシュポジションを持ち、業績見通しも改善されているため、配当は多くの投資家が認識しているよりも長期にわたって持続可能と考えられます。
(米国株投資にご関心がある場合は、モトリーフールの下の記事をご参照ください。)
「米国株投資を始めるのに適した、国内のネット証券5社を比較」
フリーレポート配信
株式市場は高値圏にあり、下落・調整リスクを懸念する見方があります。そこで、市場の調整局面でも比較的安定して推移することが期待される消費財銘柄を3銘柄紹介します。こちらからメルアドを登録していただき、レポートをご覧ください。
「ディフェンシブな優良消費財銘柄3選」はこちらからご覧ください。(メールアドレスの登録が必要です)
また、ツイッターやフェイスブックで最新情報を配信しております。
公式ツイッターアカウント、公式フェイスブックアカウントをフォローする。
また、公式LINEアカウントの方では、投資初心者向けの情報を発信しています。
元記事の筆者Peter Stephensは、Berkeley Group株とPersimmon株を保有しています。モトリーフールUKは、記事で言及されている株式を保有していません。