投資信託初心者必見!債券型と株式型の違いやメリット・デメリットについて解説

自分にあった証券会社の口座の開設が終わり、次はいよいよ投資商品選びです。
証券会社には、さまざまな投資商品が並べられていますので、初心者にはわかりにくいのかもしれませんね。
投資信託を始めようとしている人は、いったいどれを選べば良いのでしょうか。
この記事では、初心者の方にもわかりやすく投資信託の中でもメジャーな債券型と株式型の違いについて解説します。
特徴やメリット・デメリットを把握して自分にあった投資信託を選びましょう。
債券型投資信託とは何?メリット・デメリットとは
債券型投資信託とは、お金を集めたいと思っている国や企業が、債券という有価証券を発行して、わたしたち投資家からお金を借り入れることをいいます。
国が発行した債券は国債、企業が発行した債券を社債といいますので、もしかしすると一度は聞いたことがあるかもしれませんね。
債券は、発行した国や企業が破綻しない限り、償還期限(満期)を迎えるとお金が必ず戻ってくることになっています。投資初心者には安心な投資商品といえます。
債券型投資信託のメリット
わたしたちが銀行からお金を借りると、必ず利息と一緒に元金を返済します。
債券はそれとまったく同じで、わたしたち投資家からお金を借りた国や企業は、必ず利息と一緒に元金を返済するのです。
債券型はリスクが低く安定しているというメリットがあります。
債券型投資信託のデメリット
債券型は元本が保障されているといっても、発行している国や企業が破綻すれば、これまで投資した利息や元金は戻ってきません。
また、値動きが安定している分、リターン(利益)が少ないというのもデメリットのひとつといえます。
株式型投資信託とは何?メリット・デメリットとは
株式型投資信託とは、株式を組み込んだ投資信託を購入することをいいます。
株式は、投資家から広く資金を集めるために発行します。
株は国内にとどまらず、新興国や先進国といった国々のものを組み込む投資信託もあります。
ただ、株が債券との違うのは、株には償還期限(満期)がなく、約束された利息もありません。
企業のもうけが増加して投資家に支払われる配当が増えれば、株の価値は大きく上がりますが、企業が赤字を出したり業績が落ちたりすると、株の価値は一気に下がってしまうというリスクが大きいのです。
株式型投資信託のメリット
株式型の場合は、大きなリターンが見込めることです。
値動きの幅が大きくなればそれだけ大きな収益を見込めるということにつながります。
株式型投資信託のデメリット
メリットの逆がそのままデメリットになります。値動きの幅が大きくリスクが高いといえます。
株を所有している企業が破綻した場合は、大きく資産を減らすことになります。
株式型は、債券型に比べるとリターンは大きいですが、その分リスクは高いといえます。
どちらが有利でどちらが不利ということではありませんので、投資する際にはそれぞれの違いをよく把握しておきましょう。
金利上昇時の値動きの違い
一般的に債券と株式では対象的な動きをするといわれています。景気の良いときには金利が上昇して株価が上がり、債券は値を下げます。
反対に、景気が悪いときは金利が下がって株価が下がり、債券は値を上げます。
債券の場合でたとえると、景気が良く金利が上昇しているとき、債券は利回りの大きいものが売られているため、過去に売られていた債券は価格は下がります。
また、景気が悪いときには、ほとんどの株価は下がっていることが多いため、よりリスクの少ない債券を買う動きが出て債券の価値は上がります。
債券と株式は必ずこのような値動きをするわけではありませんが、往々にしてこのような傾向がありますので、どのようにして利益を得ていくのかを考えながら投資先を選んでいくことが大切です。
債券と株式の組み合わせがある
リスクが少ないかわりにリターンも少ない債券型か、リターンは大きいけれどもリスクも高い株式型。
いったいどちらを選べばいいのでしょうか。
投資信託以外の株式や債券を購入する場合は、投資する銘柄を自分自身で選ばなければなりません。
けれども、投資信託は債券型を選んだ場合でも、ファンドマネージャーと呼ばれる投資のプロが複数の債券に分散して投資をおこなってくれます。
同じように、株式型投資信託でも、ひとつの銘柄を購入するのではなく、ファンドマネージャーが複数の株式に分散して投資をおこないます。
つまり、リスクを軽減することができるのです。
それでも債券型か株式型かを選べない場合は、債券と株式がセットになったバランス型と呼ばれる投資信託がありますので、それを選ぶとよりリスクを軽減できますよね。
まとめ
債券型と株式型、どちらにもそれぞれメリット・デメリットがありますので選ぶときに迷ってしまいそうですよね。
安全を最優先にするのか、リターンを大きく得たいのかによって選ぶべき商品が違ってきます。
投資信託にはさまざまな組み合わせのものが販売されていますので、特徴をよく比較して選びましょう。
フリーレポート配信
コロナ禍で消費者が一斉にレストランや航空機の利用を敬遠した一方、在宅需要という大きな恩恵を享受し、新産業として伸びた分野もあります。過去1年で既に株価は大幅に上昇してしまいましたが、在宅関連銘柄としても、長期的な成長株としても注目できる3銘柄を取り上げます。
「在宅需要で新たな産業が勃興する中、注目のコンスーマー関連3銘柄」はこちらからご覧ください。(メールアドレスの登録が必要です)
また、ツイッターやフェイスブックで最新情報を配信しております。
公式ツイッターアカウント、公式フェイスブックアカウントをフォローする。
また、公式LINEアカウントの方では、投資初心者向けの情報を発信しています。