【米国株動向】バリュー投資家はゴールドマン・サックスに注目すべきか?

モトリーフール米国本社、2021年2月4日投稿記事より
10年にわたる強気相場と、過去最高の国内総生産(GDP)の成長を経て、最近では優れたバリュー株を見つけるのは困難になりました。
しかし現在、バリュー株は再び人気を集めています。
なぜなら、市場のボラティリティ、パンデミック、景気後退によって、多数の優良企業の株価が長期的な価値を下回っているからです。
多くのバリュー投資家は、景気後退によって打撃を受けたセクターに焦点を当てています。
例えば、金融セクターです。
2021年のGDP成長率は4.2%と予想されており、一部の銀行や金融機関は追い風を受ける見込みです。
投資家が注目すべき特に優れたバリュー株の1つが、投資銀行のゴールドマン・サックス(NYSE:GS)です。
第4四半期決算の概要
ゴールドマンがパンデミックの間に好調なパフォーマンスを挙げたことや、現在の株価水準を踏まえると、同社がバリュー株であると聞いて驚く方もいるかもしれません。
しかし、同社の予想株価収益率(PER)はわずか10倍であり(執筆時点)、明確にバリュー株だと言えます。
ゴールドマンの第4四半期決算は非常に好調で、アナリスト予想をはるかに上回り、収益と純利益は増加しました。
同四半期の純利益は45億ドル、1株当たり利益(EPS)は12.08ドルで、前年同期の4.69ドルから大幅増となりました。
収益は前年同期比18%増の117億ドル、平均的な普通株主の自己資本利益率(ROE)は21.1%でした。
通期のEPSは前年比17.6%増の24.74ドル、収益は22%増の445億ドル、ROEは11%となりました。
ゴールドマンは、前年同期比27%増の26億ドルの収益を計上した投資銀行部門を始め、全ての事業部門を成長させました。
これは株式の引き受けと金融アドバイザリーサービスの急成長によるものです。
このセグメントは、過去最高水準の株式引き受けと、過去2番目の水準の債券引き受けにけん引され、通期では過去最高の94億2,000万ドルの収益を挙げました。
ゴールドマンは昨年、合併・買収(M&A)の発表件数と完了件数が全企業の中で最多でした。
投資銀行部門の受注案件が過去最高水準に達しているため、この勢いは2021年も続く見込みです。
また2021年のM&Aは全般的に増加が予想され、市場リーダーのゴールドマンは非常に大きな恩恵を受けるでしょう。
各セグメントの状況
投資銀行部門はゴールドマンの収益の約21%を占めるにすぎません。
債券・株式のトレーディングを手掛けるグローバル市場部門が48%、資産運用部門が18%、コンシューマー(個人向け)およびウェルスマネジメント(富裕層向け資産管理)部門が13%となっています。
上記の通り、第4四半期決算では全てのセグメントの業績が向上しました。
グローバル市場部門は、市場が変動する中で株式取引が40%増加したことにより、収益が前年同期比23%増加しました。
資産運用部門の収益は同7%増、コンシューマーおよびウェルスマネジメント部門の収益は17%増でした。
コンシューマー・バンキング部門は最も急速に成長しており、収益は52%増の3億4,700万ドルとなりました。
これはオンライン銀行プラットフォームのマーカスの持続的な成長によるもので、マーカスの預金は通期で62%増加して970億ドルに達しています。
ゴールドマンは、2020年にサービスを開始したトランザクション・バンキング(顧客との関係に基づく定性情報ではなく、財務諸表などの定量情報に基づき貸付などの金融サービスを提供すること)事業の成長も見込んでいます。
同社はトランザクション・バンキングを通じて、企業や金融機関に銀行サービスを提供します。既に225社の法人顧客と約300億ドルの預金を獲得しています。
ゴールドマンは、投資銀行とグローバル市場という2つのセグメントで市場をリードする地位(あるいはそれに近い地位)を有し、銀行事業の育成に焦点を当てていることから、長期的な成長が見込まれる優れた地位にあります。
手元現金は非常に豊富で、1年前の1,330億ドルから約1,560億ドルへ増加しており、ROEも素晴らしい水準です。
恐らく金融セクターで最高のバリュー株でしょう。
【米国株動向】ゴールドマン・サックスが外食産業を新規にカバー、その全15銘柄を紹介
フリーレポート配信
短期的にはボラティリティが高い傾向がありますが、グロース株投資は長期の資産形成に最も寄与するといっていいでしょう。そういった成長株として注目できる5銘柄紹介します。
「長期成長株投資で注目の米国株5銘柄」はこちらからご覧ください。(メールアドレスの登録が必要です)
また、ツイッターやフェイスブックで最新情報を配信しております。
公式ツイッターアカウント、公式フェイスブックアカウントをフォローする。
また、公式LINEアカウントの方では、投資初心者向けの情報を発信しています。