【米国株決算】マイクロソフトの最新決算情報と今後の株価の推移

マイクロソフト(NASDAQ:MSFT)はアメリカに本社を置く、ソフトウェアの開発・販売を行う会社です。
WindowやオフィススイートであるMicrosoft Officeやクラウドサービスなどをはじめとした、今日のIT社会において必要不可欠な製品・サービスを数多く提供しています。
デスクトップOSのシェアでは、同社が提供するWindowsが90%弱を占めている一方、競合であるMac OSのシェアは9%弱にとどまっており、Windowsが圧倒的なシェアを占めていることがわかります。
一方でクラウドサービスではAmazon社の提供するAWSが競合となっています。
本記事ではマイクロソフトが発表した最新決算である2021年第2四半期決算の情報と、今後の株価の推移について見ていきます。
株価および配当について
2000年以降同社株価は上昇を続けており、コロナショック直前の株価は185ドル前後となっていました。
しかしコロナショックにより、3月末には135ドル前後まで下落しています。
その後株価は順調に回復し、6月にはコロナショック以前の水準を上回り、続伸を続けていましたが、9月初頭から始まった米国株の再調整局面で大幅に下落し、200ドルから230ドルの間を推移しています。
マイクロソフトはNYダウ工業株30種平均とS&P500の構成銘柄の一つであり、01月28日時点での時価総額は1.76兆ドルとなっています。
続いて同社の配当実績について見てきます。
なお日付は権利落ち日を記しています。
- 2021年02月17日…配当:0.56ドル(配当利回り:0.96%)
- 2020年11月18日…配当:0.56ドル(配当利回り:1.04%)
- 2020年08月19日…配当:0.51ドル(配当利回り:0.99%)
- 2020年05月20日…配当:0.51ドル(配当利回り:1.05%)
- 2020年02月19日…配当:0.51ドル(配当利回り:1.26%)
2004年から連続増配を続けており、配当利回りは1%前後ですが、今後も安定した配当が期待できそうです。
最新決算情報について
概要
2021年第1四半期決算の概要は以下の通りです。
- 売上高…430.76億ドル(前年同期比+16.7%)
- 営業利益…178.97億ドル(前年同期比+28.8%)
- 純利益…154.63億ドル(前年同期比+32.7%)
- 希薄化後EPS…2.03ドル(前年同期比+34.4%)
売上高はアナリスト予想の401.8億ドルを上回りました。
希薄化後EPSは2.03ドルとなっており、こちらもアナリスト予想の1.64ドルを上回りました。
同社CEOが決算短信で発表したコメントは以下の通りです。
この1年で私たちが目の当たりにしたのは、あらゆる企業や業界を席巻するデジタルトランスフォーメーションの第2波の幕開けです。
独自のデジタル能力を構築することが、すべての組織の回復力と成長を促進する新しい流行となります。マイクロソフトは、世界最大かつ最も包括的なクラウドプラットフォームでこの変革を推進しています。
また、同社CFOが発表した内容は以下の通りです。
当社の差別化されたサービスに対する需要が加速したことで、商用クラウドの収益は前年比で34%増加した167億ドルに達しました。
私たちは、戦略的で成長率の高い分野への投資から引き続き利益を得ています。
詳細
第2四半期における代表的な製品およびサービスの売上高の前年同期からの変化について見ていきます。
- Productivity and Business Processes部門…+13% (実績:134億ドル)
- 商用Office製品およびクラウドサービス…+11%
- 商用Office 365…+21%
- 一般消費者向けOffice製品およびクラウドサービス…+7%
- LinkedIn…+23%
- Dynamics製品およびクラウドサービス…+21%
- Dynamics 365…+39%
- Intelligent Cloud部門…+23% (実績:146億ドル)
- サーバー製品およびクラウドサービス…+26%
- Azure…+50%
- More Personal Computing部門…+14% (実績:151億ドル)
- Windows OEM…+1%
- Windows商用製品およびクラウドサービス…+10%
- Xboxコンテンツおよびサービス…+40%
- Surface…+3%
- 検索広告収入…+2%
Productivity and Business Processes部門の売上高は、商用Office 365の売上高が21%増加したことや、商用Office製品およびクラウドサービスの売上高が11%増加したことにより牽引されました。
また、サブスクリプションタイプの商用Office 365の加入者は4,750万人にまで増加しました。
同社の業績をけん引しているのはクラウドビジネスとなっており、新型コロナウイルスの影響からリモート勤務増加による需要が続いていることが要因となっています。
特にXboxコンテンツおよびサービスとAzureの二つのセグメントの伸びが著しく、また同社の主力製品である「Office 365」などの伸びも良く、全体的に好調となっています。
2021年第2四半期決算発表を受けて
決算発表前日にあたる26日の株価を見ていきます。
始値は231.86ドルとなっており、前日終値である229.53ドルから跳ねてはじまりました。
決算前ということもあり、あまり動かず終値は232.33ドルとなりました。
続いて、決算発表後にあたる27日の株価を見ていきます。
始値は238ドルと前日終値から2.4%ほど上昇して始まりました。
午前中に240ドルを超えるなど最高値を更新しましたが、午後からは値を下げ、終値は230.14ドルとなりました。
今回の伸びで高値を更新したため、さらなる伸びに期待が持てそうです。
新型コロナウイルスからクラウドへの移行が着実に進行しており、Office 365やAzureの伸びたことが成長の要因と考えられます。
また、同社は新型コロナウイルスの世界的拡大を背景にゲーム需要が伸びると予想し、2020年11月にゲーム機「Xbox Series X」と「Xbox Series S」を発表しました。
PCなどの需要増加に伴い、世界的に半導体不足となったため、ゲーム機本体の在庫に課題がありましたが、売上は86%増加しており、今後もゲーム需要は持続すると考えられるため、さらなる業績向上に期待できます。
また今四半期においてXboxコンテンツおよびサービスセグメントの売上高が40%を超えたことで、四半期として初めて売上高が50億ドルを突破しました。
XboxはSwitchやプレイステーション5といった競合と比較すると、市場シェアや収益はまだまだですが、同社の業績をけん引する役割を果たしていると言えます。
2021年に入り、新型コロナウイルスによる特需は低調に推移していくとの見方がありましたが、今回の決算を見るに、経済活動に対し大きな変革が起きつつあり、それが同社のようなハイテク企業の業績に現れたことから少々修正が必要なのかもしれません。
参考元:
Microsoft Earnings Release FY21 Q2
フリーレポート配信
連続増配を継続する銘柄では株価が割高な水準にあることが多いです。ここではやや割高で、配当利回りが高くなくても、増配も含めた今後の成長性を評価できる銘柄を紹介します。
「長期的に連続増配を続ける米国成長株3銘柄」はこちらからご覧ください。(メールアドレスの登録が必要です)
また、ツイッターやフェイスブックで最新情報を配信しております。
公式ツイッターアカウント、公式フェイスブックアカウントをフォローする。
また、公式LINEアカウントの方では、投資初心者向けの情報を発信しています。
免責事項と開示事項 記事の作者、白紙は、記事内で言及されている銘柄を保有してはいません。記事は、一般的な情報提供のみを目的としたものであり、投資アドバイスではありません。